こんにちは!もふです。
わたしのプロフィールはこちらからどうぞ♪
この度、娘が2歳になり誕生日おめでとう旅行に行って来ました。
という訳で1年ぶりに子連れ旅行完全マニュアルを作りましたので2才0ヶ月の子連れ旅行マニュアルを公開します。
娘、飛行機デビュー!
今回の旅行の目的地は北海道!
もうすぐ期限切れになるマイルが増えてきてしまい、いっちょ飛行機乗ってみるか!と娘にとっての飛行機デビューが決定しました。
娘の飛行機デビューについてはこちらの記事でまとめています。
子連れの飛行機デビューを検討中の方は参考にどうぞ

宿泊先
今回は2泊3日の旅程だったので定山渓で1泊、トマムで1泊ホテルを手配しました。
1泊目は定山渓ビューホテルさん
子連れにオススメの宿を探していた時に口コミが良かったのと、楽天トラベルでとてもお安く予約ができたのでこちらにお世話になりました(宿泊記はこちら)
そして2泊目は、今回の旅行の一番の目玉(一番の出費とも言う)である星野リゾートのリゾナーレトマムに泊まりました。
あまりに素敵すぎて最高すぎて感動しすぎて早く宿泊記を書きたくてうずうずしています(笑)
(宿泊記はこちら)
2泊3日分の娘の持ち物
次に2泊3日分の娘の持ち物をご紹介します。
衣類関係
まず衣類関係はこちら
3日分そして北海道という場所柄、半袖と長袖と上着などを用意したら結構な量になってしまいました。
・肌着、洋服(初日に着る分も含めて肌着3枚、洋服3セット)
・パジャマ
・上着
・予備の半袖と長袖
・水着と水遊びパンツ
・お風呂セット
・オムツ(15枚程度)
・お尻拭き
食事関係
次に食事関係はこちら
食事関係は念のためで持って行ったものが多く、スプーンやフォークなどはほとんどの食事場所に子供用の用意があったので使いませんでした。
・カトラリーセット(スプーンとフォーク、フードカッター)
・使い捨てのお皿とスプーン、フォーク
・チェアベルト
・おやつ
・レトルト食品(カレーとカップラーメン)
・野菜ジュース
・ガーゼハンカチ
・水筒
このブログで何度もオススメしているコンビのフードカッターは何でも切れて本当に便利なので超オススメ。
(初代をフードコートに忘れてきてしまったので2代目を購入しました)
暇つぶし関係
飛行機の機内で使うつもりで持って行った暇つぶしの為のシールブックとタブレットです。
シールブックは5分で飽きられてしまいほぼほぼタブレット頼りでした。

抱っこ紐関係
娘の移動手段関係は抱っこ紐とヒップシートを持っていきました。
エルゴはとある場所でのみ使用しただけで、メインはヒップシートを利用していました。
2歳のベビーカー無し旅行について
今回ベビーカーを持っていくかどうか最後まで悩み、持って行かないことにしました。
ベビーカー無しの旅行は初めてで不安もあったのですが、空港や一部の観光地では貸し出しのベビーカーがあったのでそこまで困る事はありませんでした。
小樽では観光案内所でベビーカーの無料貸し出しサービスを利用しました。
ベビーカー無しでの旅行を考えている方は、行きたい場所に貸出ベビーカーがあるかを事前に確認しておくことをオススメします。
沢山歩く場所やゆっくり観光したい場所で貸し出しが無い場合は、持って行った方が無難だと思います。
2歳0ヶ月の食事事情
(まもなく)2歳の娘は大人の食事を取り分けたり、キッズメニューを食べられるようになったのでキッズメニューのあるお店やビュッフェ形式の食事を選びました。
とは言えやはり見知らぬ場所での食事は娘にとっても違和感があったみたいでいつもは食べてくれる食材も全然食べてくれなかったりでした。
この問題は今後の課題になりそうです。
小樽で食べたシャケ丼(イクラはあげていません)とお味噌汁
ホテルのビュッフェではキッズメニューやお野菜をあげました
普段揚げ物はほとんどあげないのですが旅行中は解禁!
2歳0ヶ月と旅行に行った感想
2歳0ヶ月と旅行に行った感想ですが、ゆっくりのんびり観光とはいきませんがかなり旅行自体を楽しめるようになってきました。
これまでは食事の時間はきっちり守って!お風呂の時間と寝る時間はいつも通りに!と若干忙しないスケジュールの中で旅行を楽しんでいましたが、娘もだいぶ融通が利くようになってきたので多少予定通りにいかないことがあってもぐずったりすることもありませんでした。
一つだけ課題があるとすればやはり普段通りに食事をしてくれない問題でしょうか。
娘は普段はそこまで食べムラがあったりする訳でもなく比較的なんでも食べてくれる子なのですが、旅行中の食べムラは結構酷かったです。
今後成長していくにつれて自然と解決していけばいいのですが、何かもっといい方法が無いか探してみようと思います。
